- トップ
- 鍼灸治療の種類や流派
- 良導絡治療
top-ad
広告が入る
良導絡治療
良導絡治療の特徴
- 自律神経にアプローチするので、筋肉の痛み以外にも内臓や神経系、免疫系の疾患に強い
- 科学的な手法なので、東洋医学に抵抗がある人には受け入れられやすい
- 医師でも治療を取り入れていることがある
良導絡治療は効率的に自律神経にはたらきかけて治療する
良導絡治療とは、自律神経にはたらきかけて、全身の調整をする治療です。交感神経を興奮させたり抑制させたりして、自律神経のバランスを適正な範囲に調整することで、症状を抑えたり体の状態を良くしていきます。
もともと、鍼灸を科学的に解明したいという志をもった先生(中谷義雄先生)が研究を重ねた結果生まれた治療法です。
東洋医学では、経絡という気血の流れるルートがあるといわれており、それを科学的に解明するために研究をしていました。その結果、体の中で電流が通りやすいルートがあることが発見されました(電流といってもビリっとくるわけではなく、 のとても微弱な電流です)。
これは経絡のルートと全く同じではないがよく似ていたため、良導絡(よく電気を導くルートの意)と名付けられました。
この電気が通りやすいルートとつながっている体表のポイント(ほとんどツボと一致する)に鍼を打ち、電気を流して、効率よく自律神経にはたらきかけて治療します。
もともと、鍼灸を科学的に解明したいという志をもった先生(中谷義雄先生)が研究を重ねた結果生まれた治療法です。
東洋医学では、経絡という気血の流れるルートがあるといわれており、それを科学的に解明するために研究をしていました。その結果、体の中で電流が通りやすいルートがあることが発見されました(電流といってもビリっとくるわけではなく、 のとても微弱な電流です)。
これは経絡のルートと全く同じではないがよく似ていたため、良導絡(よく電気を導くルートの意)と名付けられました。
この電気が通りやすいルートとつながっている体表のポイント(ほとんどツボと一致する)に鍼を打ち、電気を流して、効率よく自律神経にはたらきかけて治療します。
治療対象となる症状・疾患
肩こりや腰痛などさまざまな運動器疾患に対応できます。通常の鍼治療と同様に即効性があります。
また自律神経に作用するので、アレルギー症状や自律神経失調による症状、免疫系の症状など、幅広い症状や疾患に対応することが出来ます。
(鍼灸治療で対応できる症状の一覧はこちら)
また自律神経に作用するので、アレルギー症状や自律神経失調による症状、免疫系の症状など、幅広い症状や疾患に対応することが出来ます。
(鍼灸治療で対応できる症状の一覧はこちら)
治療の手順
まず特別な装置を使って、12ヶ所のツボの皮下の電流量を調べることで、12本ある良導絡のそれぞれの交感神経の興奮度を測定します。
このうち、特に交感神経が興奮/抑制している良導絡が主に治療対象となります。
交感神経が異常に興奮していれば、興奮を鎮める作用のあるツボ(良導点)に鍼を打ち、交感神経の興奮が異常に低下していれば、興奮を促す作用のあるツボ(良導点)に鍼を打っていきます。
鍼を打った後、約1~10秒ほど通電して、全身の自律神経のバランス調整をしていきます。症状のある局所に治療するときは、15~90秒ほど通電します。
治療点の数は、60kgの成人で40ヶ所程度が目安になるようです。
また、刺激の量もその人に合わせて使い分けるので、病状によっては弱めに通電することもあります。
治療時間は30分~1時間半程度と、治療スタイルや症状によって変わってきます。
だいたい1時間程度のところが多いようです。
(注)治療の手順や方法は鍼灸師によって違いがあるため、必ずしもここの記述と一致するとは限りません。
このうち、特に交感神経が興奮/抑制している良導絡が主に治療対象となります。
交感神経が異常に興奮していれば、興奮を鎮める作用のあるツボ(良導点)に鍼を打ち、交感神経の興奮が異常に低下していれば、興奮を促す作用のあるツボ(良導点)に鍼を打っていきます。
鍼を打った後、約1~10秒ほど通電して、全身の自律神経のバランス調整をしていきます。症状のある局所に治療するときは、15~90秒ほど通電します。
治療点の数は、60kgの成人で40ヶ所程度が目安になるようです。
また、刺激の量もその人に合わせて使い分けるので、病状によっては弱めに通電することもあります。
治療時間は30分~1時間半程度と、治療スタイルや症状によって変わってきます。
だいたい1時間程度のところが多いようです。
(注)治療の手順や方法は鍼灸師によって違いがあるため、必ずしもここの記述と一致するとは限りません。
良導絡治療を受けられる場所
良導絡治療を取り扱っているのは、主に鍼灸院が多いようです。
対応しているところであれば、ホームページなどに書いてあることがほとんどなので、事前に確認してみるのが良いでしょう。
対応しているところであれば、ホームページなどに書いてあることがほとんどなので、事前に確認してみるのが良いでしょう。
bottom-ad
広告が入る
-
人気トピックス
-
鍼灸治療とは
-
何に鍼灸は効くの?
-
なぜ鍼灸は効くの?
-
鍼灸治療の回数と料金
-
賢い鍼灸院の選び方
-
鍼灸治療の種類や流派
-
鍼は痛い?灸は熱い?
-
鍼灸は怖い? 副作用とリスク
-
治療後に疑問や不安が出たら
-
東洋医学について
-
鍼灸の治効メカニズム
left-ad
バナー広告をいれる